マーケティング戦略の枠組みを考えるために非常に重要なフレームワークがSTP分析です。
「Segmentation(市場の細分化)」
「Targeting(領域の絞込み)」
「Positionig(自社の位置取り)」
の頭文字を取ってSTP分析と呼ばれています。
STP分析とは
STP分析は、その名前の通り、S→T→Pの順番に考えていくことが基本的な流れですが、絶対に順番を変えてはいけないわけではないため、情報が多い部分や考えやすい部分から整理していくことも問題ないと言われています。
また、STP分析で戦略の枠組みを検討した後に、商品の売れる仕組みを考える4P(マーケティングミックス)へと進めることがオーソドックスな手法です。STP分析に入る前に、必要な情報をしっかり集めておくとスムーズですが、セグメンテーションやターゲティングなどのステップごとに必要な情報が後から出てくることも多いため、情報収集は各ステップで並行して実施していきます。
Segmentation(市場の細分化)
Segmentationのステップでは、自社の商品やサービスに対して市場を細分化して考えます。
細分化の考え方はいくつかありますが、以下の4つが有名です。
① デモグラフィック(人口統計的変数)
-BtoBにおいては業種や職種、役職などが該当します。
② ジオグラフィック(地理的変数)
-BtoBに顧客企業の所在地や商圏などが該当します。
③ サイコグラフィック(心理的変数)
-BtoBにおいては、顧客の持つ潜在課題や健在課題などが該当します。
④ ビヘイビアル(行動変数)
-BtoBにおいては、過去の購買履歴や商品やサービスリプレイスサイクル、使用用途などが該当します。
そのほか、セグメンテーションで用いられる指標として、「6R」という考え方もあります。
6Rは、Realistic scale(有効な規模)、Rank(優先順位)、Rate of growth(成長率)、Rival(競合)、Reach(到達可能性)、Response(測定可能性)の頭文字を取った指標です。
Targeting(領域の絞込み)
Targetingステップでは、Segmentationで細分化した市場から自社が狙うべき領域を絞り込みます。
特にBtoB向けの市場においては、さまざまなセグメントが存在しますが、すべてのセグメントに同じリソースを割り当てることは難しい場合があります。したがって、セグメントの優先順位付けが重要です。
また設定しようとしている領域での競合の状況も需要なポイントです。魅力的なターゲティング領域であっても競合他社が市場シェアを完全に押さえているような場合は参入ハードルは高くなります。(レッドオーシャンとなる市場)
Positioning(自社の位置取り)
Targetingで攻めるべき市場領域を決めた後は、その中でのPisitioning(自社の位置取り)を考えます。
その際に必要な観点として、自社と競合の特徴や強み・弱みを明確にしておくことが重要です。
このPositioningステップでは、ポジショニングマップと呼ばれる、2軸のマトリクス図を作成すると便利です。
【事例】このブログのSTP分析
例えば本ブログを例にSTP分析を考えてみると以下のような感じになります。
Segmentation(市場の細分化)
職種、経験/熟練度、課題、業界、SNSからの情報取得嗜好などを例に細分化。
(以下は例なのでかなり粗い細分化をしています)
Targeting(領域の絞込み)
Segmentationの結果から、軸を職種と経験/熟練度を選びTargetingを実施。
本ブログの場合は、職種がBtoBマーケター、経験/熟練度は経験が浅いまたは未経験の読者層に領域を絞り込みました。
Positioning(本ブログの立ち位置)
Targetingした上で、本ブログの立ち位置を考えます。ブログの特徴として「マーケティング専門性の範囲」と「中の人の個性」という軸で考えました。
結果として、本ブログのターゲットはBtoB商材・サービスを担当しているマーケターでまだ経験は浅め、もしくは未経験の読者。本ブログの立ち位置としてはマーケティングという分野の中でもBtoBに特化し、個人ブログならではの個性(女性、子供アリ、転職経験ありなど)を打ち出していくことにしました。
業務で自社商材やサービスにSTP分析を行う場合は、もっと深い分析が必要ですが、個人ブログの場合は戦略を何も決めずに始めるよりは、この程度でもSTP分析に基づいた戦略があると多少はコンテンツの方針などブレずに進めることができそうです。
コメント